スキップしてメイン コンテンツに移動

圧迫骨折がロコモティブシンドロームの進行を助長する!

 こんにちは。フィジカルトレーナーの金盛です。

今日は、パーソナルトレーニングのクライアントのお話から。


【最初の相談は脊柱管狭窄症による移動機能の低下】

圧迫骨折をされている80代女性の方ですが、もうパーソナルトレーニングを受けられてから3年以上は経過しているでしょうか。週に1回ですが、通われています。この3年間もいろいろありました。

もともとは圧迫骨折はなかった方ですが、脊柱管狭窄症があり、神経根症状があったために下肢筋力が低下していることから相談を受けたのが始まりでした。

身の回りのことは比較的できていたことから、要介護の認定は出ずに、介護予防支援の対象になり、介護保険サービスはたくさんは受けられず自費でのトレーニングを望まれたことでご依頼を受けることになりました。

依頼を受けた時には既に移動機能に支障をきたしている状態でしたが、公共交通機関を使って外出ができる状況でした。

結婚して今の地域に住むことになりましたが、生まれ育った場所は交通の便もよく、栄えていたこともあり、決して近いとは言えない距離ですが、80歳を過ぎてからも自分の足で自力で遊びにいっていたようです。


そんなある日、自宅で尻もちをついてしまい、圧迫骨折をされてしまったのです。


【圧迫骨折発症による移動機能低下の進行に拍車をかける】



そこから1か月半くらいは病院に入院されていたでしょうか。ようやく退院され自宅に戻って来られパーソナルトレーニングも再開になります。しかし、今までの要介護度では対応ができない生活状況もあったことから、介護度の区分変更の申請を行い、結果は要介護2に。


現在も週に1度、パーソナルトレーニングをされていますが、移動には見守り介助が必要で、立ち上がり動作も以前のようにスムーズにいかない状況です。


もともと弱かった下肢筋力ですが、圧迫骨折を併発されたことで、下肢の神経根症状は強くなったように感じます。もちろん、1ヶ月半近くの入院による活動制限もあったことから、活動量低下による筋力低下も複合的に考えられますが、下肢筋力は大幅に低下をされ、移動機能は、極力近くで誰かが見守っていないと転倒の危険性が高いレベルです。

【この出来事が教えてくれていること】

このクライアントさまの事例が教えてくれていることは大まかに3つ。

①自宅にも転倒の危険は潜んでいる

②病気やけがの発症で移動機能は著しく低下する

③ADLの低下で好きなこともできなくなった


「①自宅にも転倒の危険は潜んでいる」

今回の事例は、尻もちなのでパッとイメージするような転倒ではないですが、意外にも転倒は住み慣れた自宅にも多いことがデータとして示されており、約半数が自宅で起きています。

→”消費者庁資料:10てん月10とう日は「転倒予防の日」、高齢者の転倒事故に注意しましょう!

この資料の中でも言われていますが、適度な運動で(移動)機能を維持しましょう!と言っています。

また、2010年の内閣府による調査で60歳以上の男女2,062人に対する聴取の結果によると、60歳以上の人が自宅で転倒した場所は室内が多かったそうです。

「②病気やけがの発症で移動機能は著しく低下する」

転倒による骨折で特に多い骨折部位は4つあります。

①脊椎圧迫骨折(背ぼね) ②大腿骨頸部骨折(足の付け根)

③上腕骨近位部骨折(腕の付け根) ④橈骨遠位端骨折(手首)です。

腕の骨折であれば、動かしずらさが残ってしまっても移動機能に大きく支障をきたすことは無いですが、大腿骨頸部骨折は足の付け根なので、多くの場合は人工関節や人工骨頭と言われる手術を行い、早期からリハビリをすることが多いです。

また圧迫骨折は骨が潰れてしまうことよりも、その患部での神経の圧迫や障害によって足に神経症状が出て痺れや痛みにより動くことが辛かったり、神経症状から動かしずらくなり、筋力低下を進めてしまうことが圧迫骨折の達の悪いところだと思います。


「③ADLの低下で好きなこともできなくなった」

圧迫骨折をする前は、公共交通機関などを使って生まれ育った場所まで遊びにいくような、どちらかというとアクティブな方でしたが、圧迫骨折後は屋外を歩く時も誰かの付き添いが必要な歩行機能まで低下してしまい、生まれ育った場所まで遊びに行ったり、ショッピングを楽しんだりという楽しみを奪われてしまいました。

楽しみを奪われるというのは、人生の生きる意味まで失ってしまうような喪失感だと思います。何を楽しみに生きていくか?

人のお世話になってまで、どう生きていけば良いか?そんなことまで思ってしまう人も少なくないのではないでしょうか。


【転倒で多い要因と転倒時に行っていた活動】

1度以上転倒した人による聴取で多かった要因のベスト3

1位 不正確な移動や体重移動

2位 つまずく

3位 ぶつかる

以上のように、つまずいた、滑った、段差を踏み外したが転倒の3大要因とされることが多いようです。

そして、転倒時に行っていた活動として最多であるのが、「歩行」です。転倒のほとんどは歩行中に発生すると調査結果でわかっています。


ロコモティブシンドロームは早い人では40代から、今では子ども時代からロコモの予備軍などと言われるようになってきています。

なるべく早い時期から運動習慣を身に付け、適度に運動を行うことがロコモティブシンドロームの予防には不可欠だと私自身も実感しています。


そんなノンフィクションでした('◇')ゞ

コメント

このブログの人気の投稿

筋力を落とさないためにオススメしているある生活習慣

 極力、筋力は落とさずにいつまでも自分の足で歩き続けたいと思うのは自然なことですね! 歩くという移動機能はロコモティブシンドロームとも深く関わってくる身体活動です。歩くことを怠っているとロコモティブシンドロームを進行させてしまいます。そんな“歩く”について解説して行きたいと思います。 【歩くとは不安定な姿勢の繰り返し】 私たちが立っているという状態は、両足の中に重心が収まっている状態ということができます。 人の重心は仙骨というお尻の真ん中にある骨の前にあると言われています。この重心が両足で作られる支持基底面と言われる領域に収まっている状態が立ってバランスが取れている状態。 この安定した状態を崩し、支持基底面から重心を前へ運び、前に出した足部の中の支持基底面に移す作業が歩く動作です。 なので、歩行中の重心はほぼ支持基底面では無いところを通りながら足部の中を移動しています。人のバランス機能はこの精微なコントロールを繰り返し歩いています。 【歩くだけでは筋力はつかない?】 よく質問されることがあります。 それは…『歩いたら筋力付きますか?』と。 そんな時に私はいつもこう答えます。 『歩くだけで筋力が付く人は、自分の身体を支えることすら大変な人です。』と。 ただ、筋力にも最大筋出力と筋持久力があります。 最大筋出力 とは・・・ どれだけ強く力を発揮できるか? 例えば、20Kgしか持てないのか?100Kgを持ち上げられるのか? 筋持久力 とは・・・ どれだけ長く筋肉を使っていられるか? 例えば身体を同じ姿勢で10分しか支えられないのか? 1時間も同じ姿勢で支えられるのか? では、歩く動作で考えてみましょう! 60分歩ける人は10分しか歩けない人より筋持久力が高いと言えます。 では1,000歩、歩ける人と10歩しか歩けない人は何が違うか? もちろん筋持久力にも大きな差がありますが、10歩しか歩けない人はそもそも最大筋出力も低く、1歩、1歩の動作で身体を支えるために大きな筋出力の発揮が必要なほど筋出力が低下してしまっているのです。 それは体重50Kgの人で考えると50Kgの重りを脚で支え、10歩という距離を運んでいる筋力トレーニングと同じようなもの。それだけ下肢筋力が劣ってしまっているということです。 【歩行速度とフレイル・サルコペニア・ロコモティブシンドロームの関係】 ...

飛躍の年に!

こんにちは。たまには、日常について少しブログを書いていきたいと思います。 実は今、人生で最大の挑戦をしようと計画を進め動いています。 今までのことを考えれば十分過ぎるくらい温めてきたことなので、不安は無いですが、如何せんやったことの無い業務をこなすことが続いている為、徐々にストレスが溜まっているのを感じる今日この頃です。 また時期が来たらお話したいと思います。 ただ、40歳を過ぎてから... 残された時間をカウントするようになりました。このままで良いのか?人生で何をやり遂げたいのか?どんな人生にしたいのか?何のために生きているのか? そんなことを考える時間が増えました。 実はこんなことを考えることがとてもトレーニング指導にも役に立ち、指導に深みを与えてくれるとは思っていなかったですが(;^ω^) クライアントさまがどんな人生を送りたいか? どんな人生に価値観を感じているのか? また、その価値観とトレーニングはどのように関わりがあるのか? そんなこんなで、何がどうなってやり始めたかうまく伝えられませんが、動画での運動指導を始めました。 【からだをよくする図書館オンライン】 ずっと反対していたオンラインでの運動指導や動画でのトレーニング指導。現場で対面で指導することが好きだし、その方が想いも伝わる。 運動実践時のミステイクやエラーがあった時も、伝えやすいし、気づきやすい。だからこそ対面での運動指導に価値を感じていたことがあってオンラインや動画でのハウ・トゥー(やり方)動画などは避けてきたわけですが。 それでもやろうと思ったきっかけは自分がYouTubeで情報を収集したり、YouTubeで勉強をするようになったこと。 文字を読む方が、自分のペースで、自分の欲しい情報だけ抜粋して得られるメリットもありますが、移動しながら情報を収集しようと思った時に、YouTubeでイヤホンをしながら情報収集することで飛躍的に情報をインプットする量にレバレッジがかかりました。 歩きながら移動するとき。電車で移動するとき。車を運転して移動するとき。 電車で移動するとき以外は、本を読んだり、文字を読んだりすることが難しいため、歩いているとき、運転しているときはできなかった情報収集や勉強が、YouTubeで音楽を聴くかのように音声で情報を聞くことができるようになりました。 それが、動画(音声)のメ...

心肺持久力が高いほどコロナの重症化リスクが低下することが証明された!

 アメリカのデトロイトの病院からの研究報告です。 心肺持久力が高い人ほど新型コロナウィルスによる入院リスクが低いということが示されました!👉出典: ”ランナーズonline” 新型コロナウィルスが流行してから2年以上経過した今となっては、新型コロナウィルスとの共存も考えていかなければいけなくなってきましたね。 そんな中、新型コロナウィルスをいつ発症してもおかしくない状況へと変わりつつある中、感染症を発症しても極力重症化は避けたいところ。 そんな重症化を避けるための方法としてワクチン接種だけが唯一の方法ではなくなってきているということですね。もちろんお薬の開発も進んできていますが、セルフケアとして自分でできる予防策としての対処法がもう一つ明らかになったということになります。 この研究からわかることを私なりに解説していきたいと思います。 【心肺持久力が高いということは最大酸素摂取量が高い】 心肺持久力が低い人は高い人と比較しても3~4倍死亡率が高くなる ことがわかっています。 心肺持久力とは、全身持久力とも言いますが、長く体を動かす能力でもあると言えます。そして、心肺持久力が高いということは酸素を摂取して利用する酸素利用能が高いということ。 それは、脂肪をエネルギーとして燃焼しやすい体とも言えます。なので、この心肺持久力を高めることは、生活習慣病の予防としても期待できます。 そんな心肺持久力が高い人はコロナの重症化リスクも低いということですね。 【心肺機能と免疫機能の関係】 心肺機能を高める運動というと、やはり有酸素性運動です。この有酸素性運動も個々の体力レベルに合わせウォーキングやジョギング、またはランニングなどで高めることができます。そして大事なのは実施する上での運動強度になります。 運動は正しく行うと免疫機能を高めることができます。 しかし、その運動は運動強度が低すぎても、高すぎても免疫機能を高めることができません。それどころか、運動強度が高すぎた場合は逆に免疫機能が低下することに繋がってしまいます。なので適度な運動強度で行うことが大事になってきます。 その 適度というのが「ややきつい」と感じる運動強度 です。 「運動と免疫機能に関するJカーブ」 という有名な図があります。参考までに。 (その記事については過去に富士フィルム生協の生協だよりに記事を書いて...