膝が痛くて病院などを受診することがあると思います。 ですが、結果「加齢ですね」「年相応ですのでしかたないですね」と言われた経験はありませんか? もしくは「軟骨がすり減っていますね」などもあると思います。 少なからず加齢の影響のあることはわかっていますが、それを何とかして欲しくて受診をしたのだけど? 結局のところ痛み止めや湿布剤が処方され、泣く泣く帰ってきた。という話を多く聞きます。 実は、膝の痛みが加齢の影響でも、軟骨がすり減っても、変形性膝関節症になっても、またその原因が他にあっても、やるべきことは大きく変わりません。 それは運動療法です 。 なぜなら、 関節を安定して支えているのは紛れもなく筋肉であり、筋肉の状態が関節の安定性に関わっている要素 だからです。ですが、全ての膝の痛みが運動療法で改善できるわけではなく、また必ず改善に至るわけでもないことを先にお伝えしておきます。 ですが、この記事では、 「ロコモティブシンドロームの入り口となる膝関節痛の対処法として運動療法が必須な理由」 について解説します。この記事を読み終えると、何故、運動療法が必要か?が理解でき、長期的戦略として膝関節痛の予防に繋がり、膝痛の頻度が減らせます。 【原因によって運動療法による膝関節痛への対処法は異なる】 膝の痛みといっても、実はどこが痛いか?で原因が変わってきます。例えば、膝の内側が痛い?外側が痛い?それと も お皿が痛い?お皿の下が痛い?といったようにどこが痛いかで原因は異なります。また、どの組織が痛いのか?例えば、骨が痛いのか?筋肉が痛いのか?それとも靭帯が痛いのか?軟骨が痛いのか? ただ、痛いと言ってもその痛みの原因によって運動療法の選択肢は変わり、ストレッチをした方が良いのか?筋力トレーニングをした方が良いのか?が変わるため、ストレッチをしてあげた方が良い筋肉に対して筋力トレーニングをしてしまった場合、筋肉はより縮んでしまい痛みを助長してしまう可能性もあるのです。 ですので、 正しく原因を探り、その原因に合わせた対処法を選択する ことが必要になります。 【不安定な関節は不必要な摩擦や接触を引き起こす】 加齢とともに軟骨がすり減ってしまうことは、ある意味しょうがいないことも否定はできません。本来、人はホメオスタシス(恒常性機能)といって自分の体を自分で修復する機能が備わっていま...
ロコモ予防のための健康情報を発信するブログです。ロコモティブシンドロームの説明や、それを予防する為に必要なことなど。また予防のための運動療法やトレーニング方法なども発信していきたいと思います。そしてサイトを訪れてくれた人に有益な情報を発信し、健康リテラシーの向上のための普及・啓発活動を行っていきます。