スキップしてメイン コンテンツに移動

60代になって体力が落ちて愕然としたなんてことありませんか??

40代、50代のうちは体力が落ちたことを感じても、さして日常生活まで影響が出るなんてことは少ないですよね。


でも、実はこの時から体力・筋力の低下は進んでいます。進んでいますが、日常生活に支障がない程度の体力・筋力の低下なので、生活に困ることはないだけです。


そんな体力・筋力が同年代と比較して自分はどの程度なのか?どのくらい低下しているのか?など、解説していきたいと思います。


この記事を読み進めると自分が同年代と比較したときに、どの程度の体力なのかがわかると思います。


【年代別筋力の平均値~握力編~】

握力は全身筋力と相関があり、握力が低下していると全身筋力が低下してきているということに繋がります。ですので、握力の低下がみられる場合は、全身的に筋力が落ちてきていると評価できるので、握力を定期的に測ることはとても大事なことです。

サルコペニアの診断基準では男性28kg未満、女性18kg未満と規定されています。

この基準を下回るような場合は、サルコペニアの可能性が高くなります。また諸説ありますが、ペットボトルの蓋を開けられなくなる握力は10.5kg以下だと言われています。

この数値よりも高く保っておくことが日常生活を自立して過ごすうえで必要になってくる握力だと言えます。


【年代別筋力の平均値~下肢筋力編~】

下肢筋力の評価法としてCS‐30テストという評価法が用いられることがあります。この評価法は簡便で、どこでも気軽にできる下肢筋力の評価法として用いられています。

この評価法は単純に筋力(筋出力)だけではなく、筋出力と速度が必要な評価法で、筋パワーと言われる要素がわかるテストになります。

このテストは年代別に平均値が示されています。

男性も女性も普通の評価より低い方はロコモティブシンドロームに近づいていると思って良いと思います。

CS‐30テスト(30秒椅子立ち上がりテスト)実施方法

①40cmの高さの椅子を用意する
②足を肩幅に開き、立ち上がりやすいように椅子に座ります。
③両手は胸の前で組みます。
④開始の合図で立ち上がり膝がしっかり伸展するまで伸ばし、元の姿勢に戻ります。
⑤座面にお尻がつくまでしっかりと膝を曲げ座ります。
⑥この動作を30秒間なるべく早く続けます。
⑦膝が伸びていなかったり、座面にお尻がついていなかった場合はやり直しします。



【年代別持久性体力の平均値~1分間足踏みテスト~】

全身持久力(体力)を評価する方法として1分間その場足踏みテストがあります。このテストでは全身持久力・心肺機能がわかり、酸素を効率よく使える身体機能かどうかを測定することができます。


1分間その場足踏みテスト実施方法

①安静時の心拍数(1分間)を測定する(15秒間の脈拍を測定して4倍する)
②その場で普通に足踏みを1分間実施(120bpmのテンポで:1秒に2回)
  ※スマホやiPhoneで”メトロノーム”アプリをダウンロードすると良いですよ。
③運動後5秒後に脈拍の測定をする
④測定した脈拍を下記の数式に当てはめ評価する

運動後脈拍数ー安静時脈拍数/(220ー年齢)ー安静時心拍数×100=評価値


全身持久力が高いということは最大酸素摂取量が高く酸素利用能力が高いということ。酸素を利用する能力が高いということは脂肪をエネルギーとして燃焼するときのエネルギー効率が良いということなので、脂肪をたくさん燃焼してくれる体質でもあると言えます。

全身持久力高い=最大酸素摂取量高い=酸素利用能高い=脂肪燃焼効率高い

また脂肪をエネルギーにできるということは、疲れにくいからだであったり、疲労感を感じにくいからだであるとも言えます。ウォーキングやジョギングなどをしても長い距離が歩けたり、走れたりするということです。

全身持久力が高い=疲れにくいからだ


【3つの体力測定でわかること】

・握力測定

握力測定では握力と全身筋力を推測できます。ですが、全身筋力は数値として出てくるわけではないため、維持傾向なのか、低下傾向なのか、向上傾向なのかという傾向を把握することに役立ちます。

・CS‐30(30秒椅子立ち上がりテスト)

CS‐30テストでは下肢筋力(下肢筋出力と下肢筋パワー)を評価することができます。同年代と比較したときに、自分はどのレベルなのか?どの程度、筋力が低下してきているのか?を把握することができます。

・1分間足踏みテスト

1分間足踏みテストは全身持久力(体力)を把握することができます。これは酸素利用能力を推測することができ、心肺機能の低下を推測することができます。易疲労性(疲れやすい)などの症状とともにエネルギー代謝機能の低下などとも関連があります。


【まとめ】

体力テストは自分がどの程度の体力なのか?筋力なのか?そんな気付きを与えてくれる材料として役立ちます。日常生活に支障が出てしまったり、身体に悪い影響が出てしまってからでは、改善するためのトレーニング(全身持久力を上げたり、筋力を上げたり)をすることに大変な努力を必要とすることがあります。

楽しく運動やトレーニングをできる人にとってはさして努力は必要がないことかもしれませんが、運動が苦手であったり、嫌いであったりすると、運動を実践するまでのハードルが好きな人とは比較ができないほどに高く感じるのではないでしょうか。

だからこそ、日ごろの生活習慣からちょっとの工夫で体力を落とさない習慣を身に着けたり、やりたくない運動を極力少なくして、ちりも積もれば山となる方式で積み重ねることで、高齢期の体力を温存していくことも必要だと思います。

そのために日本人の1日の平均歩数~日本人の目標歩数程度は1日の習慣として行っていくことで、筋力の低下を緩やかにすることができます。《筋力を落とさないためにオススメしているある生活習慣》の記事を参考にされると良いと思います。


では、今回はこの辺で\(^o^)/ フィジカルトレーナーの金盛智也でした!!

コメント

このブログの人気の投稿

筋力を落とさないためにオススメしているある生活習慣

 極力、筋力は落とさずにいつまでも自分の足で歩き続けたいと思うのは自然なことですね! 歩くという移動機能はロコモティブシンドロームとも深く関わってくる身体活動です。歩くことを怠っているとロコモティブシンドロームを進行させてしまいます。そんな“歩く”について解説して行きたいと思います。 【歩くとは不安定な姿勢の繰り返し】 私たちが立っているという状態は、両足の中に重心が収まっている状態ということができます。 人の重心は仙骨というお尻の真ん中にある骨の前にあると言われています。この重心が両足で作られる支持基底面と言われる領域に収まっている状態が立ってバランスが取れている状態。 この安定した状態を崩し、支持基底面から重心を前へ運び、前に出した足部の中の支持基底面に移す作業が歩く動作です。 なので、歩行中の重心はほぼ支持基底面では無いところを通りながら足部の中を移動しています。人のバランス機能はこの精微なコントロールを繰り返し歩いています。 【歩くだけでは筋力はつかない?】 よく質問されることがあります。 それは…『歩いたら筋力付きますか?』と。 そんな時に私はいつもこう答えます。 『歩くだけで筋力が付く人は、自分の身体を支えることすら大変な人です。』と。 ただ、筋力にも最大筋出力と筋持久力があります。 最大筋出力 とは・・・ どれだけ強く力を発揮できるか? 例えば、20Kgしか持てないのか?100Kgを持ち上げられるのか? 筋持久力 とは・・・ どれだけ長く筋肉を使っていられるか? 例えば身体を同じ姿勢で10分しか支えられないのか? 1時間も同じ姿勢で支えられるのか? では、歩く動作で考えてみましょう! 60分歩ける人は10分しか歩けない人より筋持久力が高いと言えます。 では1,000歩、歩ける人と10歩しか歩けない人は何が違うか? もちろん筋持久力にも大きな差がありますが、10歩しか歩けない人はそもそも最大筋出力も低く、1歩、1歩の動作で身体を支えるために大きな筋出力の発揮が必要なほど筋出力が低下してしまっているのです。 それは体重50Kgの人で考えると50Kgの重りを脚で支え、10歩という距離を運んでいる筋力トレーニングと同じようなもの。それだけ下肢筋力が劣ってしまっているということです。 【歩行速度とフレイル・サルコペニア・ロコモティブシンドロームの関係】 ...

飛躍の年に!

こんにちは。たまには、日常について少しブログを書いていきたいと思います。 実は今、人生で最大の挑戦をしようと計画を進め動いています。 今までのことを考えれば十分過ぎるくらい温めてきたことなので、不安は無いですが、如何せんやったことの無い業務をこなすことが続いている為、徐々にストレスが溜まっているのを感じる今日この頃です。 また時期が来たらお話したいと思います。 ただ、40歳を過ぎてから... 残された時間をカウントするようになりました。このままで良いのか?人生で何をやり遂げたいのか?どんな人生にしたいのか?何のために生きているのか? そんなことを考える時間が増えました。 実はこんなことを考えることがとてもトレーニング指導にも役に立ち、指導に深みを与えてくれるとは思っていなかったですが(;^ω^) クライアントさまがどんな人生を送りたいか? どんな人生に価値観を感じているのか? また、その価値観とトレーニングはどのように関わりがあるのか? そんなこんなで、何がどうなってやり始めたかうまく伝えられませんが、動画での運動指導を始めました。 【からだをよくする図書館オンライン】 ずっと反対していたオンラインでの運動指導や動画でのトレーニング指導。現場で対面で指導することが好きだし、その方が想いも伝わる。 運動実践時のミステイクやエラーがあった時も、伝えやすいし、気づきやすい。だからこそ対面での運動指導に価値を感じていたことがあってオンラインや動画でのハウ・トゥー(やり方)動画などは避けてきたわけですが。 それでもやろうと思ったきっかけは自分がYouTubeで情報を収集したり、YouTubeで勉強をするようになったこと。 文字を読む方が、自分のペースで、自分の欲しい情報だけ抜粋して得られるメリットもありますが、移動しながら情報を収集しようと思った時に、YouTubeでイヤホンをしながら情報収集することで飛躍的に情報をインプットする量にレバレッジがかかりました。 歩きながら移動するとき。電車で移動するとき。車を運転して移動するとき。 電車で移動するとき以外は、本を読んだり、文字を読んだりすることが難しいため、歩いているとき、運転しているときはできなかった情報収集や勉強が、YouTubeで音楽を聴くかのように音声で情報を聞くことができるようになりました。 それが、動画(音声)のメ...

心肺持久力が高いほどコロナの重症化リスクが低下することが証明された!

 アメリカのデトロイトの病院からの研究報告です。 心肺持久力が高い人ほど新型コロナウィルスによる入院リスクが低いということが示されました!👉出典: ”ランナーズonline” 新型コロナウィルスが流行してから2年以上経過した今となっては、新型コロナウィルスとの共存も考えていかなければいけなくなってきましたね。 そんな中、新型コロナウィルスをいつ発症してもおかしくない状況へと変わりつつある中、感染症を発症しても極力重症化は避けたいところ。 そんな重症化を避けるための方法としてワクチン接種だけが唯一の方法ではなくなってきているということですね。もちろんお薬の開発も進んできていますが、セルフケアとして自分でできる予防策としての対処法がもう一つ明らかになったということになります。 この研究からわかることを私なりに解説していきたいと思います。 【心肺持久力が高いということは最大酸素摂取量が高い】 心肺持久力が低い人は高い人と比較しても3~4倍死亡率が高くなる ことがわかっています。 心肺持久力とは、全身持久力とも言いますが、長く体を動かす能力でもあると言えます。そして、心肺持久力が高いということは酸素を摂取して利用する酸素利用能が高いということ。 それは、脂肪をエネルギーとして燃焼しやすい体とも言えます。なので、この心肺持久力を高めることは、生活習慣病の予防としても期待できます。 そんな心肺持久力が高い人はコロナの重症化リスクも低いということですね。 【心肺機能と免疫機能の関係】 心肺機能を高める運動というと、やはり有酸素性運動です。この有酸素性運動も個々の体力レベルに合わせウォーキングやジョギング、またはランニングなどで高めることができます。そして大事なのは実施する上での運動強度になります。 運動は正しく行うと免疫機能を高めることができます。 しかし、その運動は運動強度が低すぎても、高すぎても免疫機能を高めることができません。それどころか、運動強度が高すぎた場合は逆に免疫機能が低下することに繋がってしまいます。なので適度な運動強度で行うことが大事になってきます。 その 適度というのが「ややきつい」と感じる運動強度 です。 「運動と免疫機能に関するJカーブ」 という有名な図があります。参考までに。 (その記事については過去に富士フィルム生協の生協だよりに記事を書いて...