ロコモティブシンドローム予防法
ロコモティブシンドロームの予防には?
ロコモティブシンドロームの予防には運動器の低下を予防することが不可欠です。運動器とは、骨、筋肉、関節、神経、脳、脊髄など身体を動かすのに必要な諸器官です。この運動器が機能低下してしまうことはもちろんですが,運動器の病気や症候群を持ってしまうことで、移動機能は低下し、ロコモティブシンドロームに陥ってしまいます。そしてこの運動器を維持していくために必要なことは骨や筋肉を強く維持することです。
骨や筋肉を維持するために必要なことは?それは”運動”と”栄養”です。運動をすることで骨は刺激を受け、骨芽細胞と破骨細胞が活性化して骨を強くしてくれます。また骨を作るときに必要な材料となる栄養をしっかり摂取することも骨を強くすることに繋がります。
筋肉も運動をすることで強くすることができます。特に筋力を強化するにはレジスタンス運動と言われる筋力トレーニングをすることが必要不可欠です。筋力には簡単に分類すると最大筋出力という大きな力を発揮する筋力と筋持久力という長い時間筋力を発揮する筋力にわけることができます。また筋パワーといって速度×筋出力で高まる筋力があります。
【ロコモティブシンドローム予防法 ❝運動編❞ 】
ロコモティブシンドロームの予防には運動をすることが必要です。そのポイントは3つ。
①筋力
②関節の柔軟性
③バランス機能の維持
また運動をすることで骨や筋力を強くして維持することが大事です。
生活が豊かになってきた現代では、公共交通機関の整備や自家用車の普及で身体の運動器を直接的に使う機会が少なくなっています。このことが、筋肉・骨・神経系の衰えを促進させ、運動器の障害を増加させています。
しかし、筋肉の特性として、使わないと萎縮しますが、何歳からでも適度に使い始めると筋力を向上・回復させることはできます。
高齢者に安全なトレーニング法として、スロートレーニング(スロトレ)があります。
【運動に関連するブログ記事】
【筋力トレーニング】
そのスクワットは今すぐやめてください!この正しいスクワットのやり方なら大丈夫!!
衝撃!!コルセットの役割をしている筋肉が存在するのを知っていますか?
「太ももの筋力アップ」であなたも「膝関節痛を予防」しませんか?
【柔軟性トレーニング】
誰もが知っているストレッチが実は腰痛予防に最高のストレッチだった!
【バランストレーニング】
【ロコモティブシンドローム予防法 ❝栄養編❞ 】
【ロコモ予防のための食事~骨編~】
【ロコモ予防のための食事~筋肉編~】
【ロコモティブシンドローム予防法 ❝生活習慣編❞ 】
【運動と生活活動】
身体活動は2つにわけることができます。それは、「生活活動」と「運動」です。「生活活動」とは日常的な労働や家事、通勤・通学、農作業、草むしりなどです。「運動」とはスポーツや体力の維持・向上を目的とする筋力トレーニングや有酸素性運動、体操などがこれにあたります。
コメント
コメントを投稿